今日はこの本を勧めます「日本はこうして世界から信頼される国になった」という本です。 著者は、有名な経営コンサルタントの佐藤芳直氏です。この推薦文を渡部昇一氏が書いています。私は、本の題名が面白そうであることと、私の尊敬す …
続きを読む
学校は良くなった。 日本社会は優しい良い社会になった。 先日の火曜日、鎌ケ谷市立第5中学校の入学式に地域の民生委員として出席しました。 入学式の挨拶は、学校長1人だけでした。非常に簡潔でした。昔の入学式は、祝辞は議員さん …
続きを読む
私は、月曜日は幸せな一日を過ごしました。 私は、月曜日に同窓生9年で有明テニスコートでテニスの練習をしました。 有明テニスコートは、オリンピックにも使われた立派な施設です。 ここで、毎年5月に大学のOB会が主催するテニス …
続きを読む
「頭の良い人」世界の「頭の良い人」がやっていること。私は、この本をお勧めします。 著者の中野信子さんは、テレビのコメンテーターとしてテレビに良く出演しています。ですから、皆さんも知っている人だと思います。 彼女は、東大の …
続きを読む
「絶対に挫折しない日本史」を勧めます。 たまたま本屋で見て、題名が面白いから、この本を買いました。著者の名前は、古市憲寿です。彼は、テレビに良く出てくるので、顔は知っていました。彼は、40歳の若者社会学者です。ネットで調 …
続きを読む
知的障害者に対する教育は充実している。 障害のある子供達のための学校があります。この学校は、特別支援学校と呼ばれています。障害の種類には、知的障害、肢体不自由、病弱、視覚障害、聴覚障害があります。 私は、2月21日、知的 …
続きを読む
「君たちはどう生きるか」は、読む必要はありません。 吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」は、1937年に初めて出版されました。第二次世界大戦前の混沌とした状況の中で出版されました。当時、ベストセラーの本になったそうで …
続きを読む
私は、日本の学習法は、誰にとっても学習が容易で効率的な方法だと思います。 私は11日の休日には、1日、剣道の講習会に参加しました。いつも内容は、剣道形の復習です。全日本剣道連盟が定めている剣道形は、10本あります。これを …
続きを読む
最近、私の一番うれしかったこと 先日 袖ヶ浦市の平岡公民館で出前講座を行いました。公民館は、地域の老人たちのために時々講座を開いているのです。私は小学校、中学校、高校で時々 出前講座の講師をしています。先日1月18日の出 …
続きを読む
この正月期間、私に老いが迫ってきたことを感じました。 12月20日に一人の警備員の同僚が、転んで肋骨を折ってしまいました。先輩の同僚は76歳です。彼は、不意に転んでしまったそうです。そのため、正月期間は、彼の代わりに多く …
続きを読む