• シニア生活を楽しく

    学校は良くなった。

    日本社会は優しい良い社会になった。

    先日の火曜日、鎌ケ谷市立第5中学校の入学式に地域の民生委員として出席しました。

    入学式の挨拶は、学校長1人だけでした。非常に簡潔でした。
    昔の入学式は、祝辞は議員さんとか父兄会長とか、5人くらいの長い祝辞がありました。
    生徒の方は、聞いているのが嫌になってしまうほど長いものでした。

    入学式に出席するのは、生徒の両親です。出席者のほとんどが父親、母親が揃って出席していた。
    昔は、母親だけでした。母親が忙しければ、誰も出席しませんでした。私は、一度も出席したことがありません。

    代わりに、一人一人の名前の読み上げが行われました。
    在校生のブラスバンドによる音楽の演奏がありました。
    国家、歓迎の歌、校歌が演奏されました。

    中学校の入学式は、昔に比べ良くなったと思います。
    日本の社会が、豊かに優しい社会になったと思います。

    Japanese society has become a kinder society.

    Last Tuesday, I attended the entrance ceremony of Kamagaya City No. 5 Junior High School.

    The principal was the only one to give a speech at the ceremony. It was very brief.

    In the past, there were long speeches from about five people, including members of the assembly and the head of the parent-teacher association.
    The speeches were so long that the students got tired of listening to them.

    The parents of the students attend the entrance ceremony. Most of the attendees were both the father and the mother.
    In the past, it was only the mother. If the mother was busy, no one attended. I have never attended.

    Instead, the names of each student were read out one by one.
    There was a brass band performance by the current students.
    The national anthem, the welcome song, and the school song were played.

    I think junior high school entrance ceremonies have improved compared to the past.
    I think Japanese society has become richer and kinder.


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です