• シニア生活を楽しく

    「君たちはどう生きるか」は、読む必要はありません。

    吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」は、1937年に初めて出版されました。
    第二次世界大戦前の混沌とした状況の中で出版されました。
    当時、ベストセラーの本になったそうです。

    その後、1982年には、復刻版が出版されました。
    2013年には、宮﨑駿監督が『君たちはどう生きるか』という題名の映画を公開しました。映画と小説は無関係です。この映画はヒットしました。

    この映画の後に、この小説は漫画本として出版されました。
    これがベストセラーとなりました。
    この本は、ベストセラーになりましたので、店頭に長く並んでいました。

    私も、題名が気になって、この本を3回読みました。著者が何を言いたいのか、わからなかったので、3回読みました。それで、ようやく著者の言いたいことが分かりました。

    著者の言いたいことは、「苦しい経験は人間としての生き方を考える機会だからだいじにしなさい。」ということです。
    主人公の少年が、「友人が虐められているとき、止めようとしても体が動かない。」という経験をします。そして非常に後悔して自分を責めます。
    そして、著者は、あるべき人間について考える良い機会だと少年に諭します。

    この本は、その時、あなたはどうすればいいかという事は、教えてはくれません。
    悩むような苦しい体験は、本来人間がどうあるべきかを知る機会となるいうのが、結論です。

    しかし、読者はこれでは納得がいかないと思います。
    この本を買った人は、人生をどう生きるかについての指針が欲しいのです。
    ただ、苦しい 体験から学びなさいということだけです。
    この本を題名だけに引き付けられて買った人は、後悔しているとおもいます。

    という訳で、この本は、読む必要はないと思います。

    You don’t need to read “How Do You Live?”

    Yoshino Genzaburou’s novel “How Do You Live?” was first published in 1937. It was published during the chaotic situation before World War II. It was a best-selling book at the time.
    A reprint was later published in 1982.
    In 2013, director Miyazaki Hayao released a movie titled “How Do You Live?” The movie and the novel are unrelated. But many people thought the Nobel became a movie. The movie was a hit.
    After the movie, this novel was published as a manga book.
    This became a best-seller. This book was a best-seller, so it was on the shelves for a long time.
    I was also curious about the title, so I read this book three times. I didn’t understand what the author was trying to say, so I read it three times. And then, I finally understood what the author was trying to say.
    What the author wants to say is that painful experiences are opportunities to think about how to live as a human being, so treat them with care.
    The protagonist, a boy, experiences the following: “When a friend is being bullied, he tries to stop it, but his body won’t move.” He feels great regret and blames himself.
    The author then advises the boy that it is a good opportunity to think about what kind of person he should be.
    This book doesn’t tell you what to do in that situation. The conclusion is that painful experiences can be an opportunity to learn about how people should be.
    However, I don’t think readers will be convinced by this. People who buy this book want guidelines for how to live their lives. All it says is that you should learn from painful experiences.
    I think people who were attracted by the title and bought this book will regret it.

    So, I don’t think there’s no need to read this book.


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です