私は、SDGsをどのように私の出前講座に組み入れて話すのか、20日間悩みました。
11月5日に中学3年担当の先生から、「SDGsに関連してウルグアイに問題はありませんか。」という質問を受けました。
私は、「特に問題というものはありません。」と答えました。
それで、生徒には、質問アンケートを送りました。
「国連のSDGsと今までの国際的取り決めの一番の違いは何ですか。」
答えは、「目標はあるが達成の方法は各国の国民に任せている、」という事です。
どんな独裁国家でも賛成するような目標がならんでいるだけです。
ですから、妥協の産物なのです。
国連は、具体的な達成の方法や実施を各国に任せ、広報活動に力を入れました。
それで、映画が作られたり、バッチが作られたり、きれいなロゴを入れたパンフレットを作ったのです。
SDGsは、人類の美しい夢です。SDGsは、当たり前のことを言っているだけです。
企業では、早速ビジネス活動に利用されています。
学校では、日常の活動をSDGsの観点から見るように教育されています。
しかし、現実は、当たり前のことがなかなか実行できません。
例えば、ガザ地区の停戦ができません。
SDGsの目標達成は、2030年ですが、そんなに早く達成できないでしょう。
しかし、いつかは達成できるでしょう。
人類が初めて共通の目標を持ったのですから。
今回は、SDGsの流行現象を、必要に迫られ考えました。
I spent 20 days thinking about how to explain the SDGs into my demae lecture.
On November 5th, I received a question from a third-year junior high school teacher: “Are there any problems in Uruguay related to the SDGs?”
I answered, “There is no particular problem.”
So, I sent out a questionnaire to the students.
“What is the biggest difference between the SDGs and existing international agreements?”
The answer is, “It has goals, but how to achieve them is left up to the people of each country.”
It is just a set of goals that any dictatorial nation would agree.
Therefore, it is a product of compromise.
The United Nations left it up to each country to determine the specific methods and implementation of its goals, and focused on public relations activities.
So movies were made, badges were made, and brochures with pretty logos were made.
SDGs are a beautiful dream of humanity. The SDGs are just stating the obvious thing.
Companies are quickly using it for their business activities.
At school, students are taught to view our daily activities from the perspective of the SDGs.
However, in reality, it is difficult to carry out what is obvious.
For example, a ceasefire in the Gaza Strip is not possible.
The goal of SDGs will be achieved in 2030, but it will not be achieved that soon.
But someday it will be achieved.
For the first time, humans had a common goal.
This time, I thought about the SDGs trend phenomenon out of necessity.