私は、どうして日本に剣道が生き残ったのか分かりました。
私には今まで大きな疑問がありました。
どうして、日本では、武器としては役立たない刀が残り、火縄銃が消えてしまったのかという疑問です。
江戸時代に、銃の生産をまったくやめてしまいました。その代わりに剣術が発達しました。
明治時代になって、銃や大砲の時代になっても、剣術が剣道となり、生き残りました。
第二次世界大戦後、剣道は一時的に禁止されましたが、剣道が復活しました。
皆さん、どうしてだと思いますか。
先日、剣道のセミナーが、勝浦で3日間ありました。その中で剣道の歴史の講義がありました。
この中で、講師は、銃は武士の美意識と合わなかったからだと考えている、と言いました。
修練を積んだ武士が、名もない兵士の一発の弾で死んでしまうのは、美しくないということだと思う。つまり、反則行為だということです。
だから、日本刀や弓矢などの伝統的な武器だけが使われる武術だけが発展したということです。
私は、やっと長い間の疑問の答えを発見しました。
I now understand why Kendo has survived in Japan.
I’ve always had a big question.
The question is why in Japan, the sword, which was useless as a weapon, remained and the matchlock gun disappeared.
During the Edo period, they stopped producing matchlock guns altogether. Instead, swordsmanship was developed.
Even in the Meiji period, when guns and cannons entered the battlefield, swordsmanship became kendo and survived.
After World War II, Kendo was temporarily banned, but Kendo was revived.
Why do you think this is?
The other day, a Kendo seminar was held in Katsuura for three days. There was a lecture on the history of Kendo.
In this discussion, the instructor said that he thought it was because guns did not match the samurai’s aesthetic sense.
He said it’s not beautiful for a well-trained samurai to die from a single bullet from a nameless soldier. In other words, it’s a violation of rule.
Therefore, only martial arts developed that used only traditional weapons such as Japanese swords and bows and arrows.
I finally found the answer to my long-standing question.