• シニア生活を楽しく

    この地域には、馬が放牧されていました。

    150年前は、まだ江戸時代でした。

    武士の乗馬訓練のため、江戸の各所に「馬場」がありました。

    今でも「高田馬場」として名前が残っています。

    この地域は、この林のようでした。人はほとんど住んでいません。古墳時代からこの地域は、このような林でした。

    この林の中に馬が数百頭住んでいました。

    馬が人の居る所にこないように、土塁が築かれていました。

    一年に一度、馬を追い込んで、元気な1歳馬だけを捕まえました。

    それを訓練して、東京に送っていたそうです。

    明治時代に入り、職を失った役人たちの開墾の場所となりました。

    初富はその最初の入植地です。

    その後、だんだんと発展し、現在のような人口が多い地域となりました。

    The state of this area 150 years ago

    Horses were grazing in this area.

    150 years ago, it was still in the Edo period.

    There were “baba, Horse place ” in various parts of Edo for samurai riding training.

    The name still remains as “Takadanobaba”.

    This area was like this forest. Few people live. Since the Kofun period, this area has been such a forest.

    Hundreds of horses lived in this forest.

    Earthworks were built to prevent horses from coming to where people were.

    Once a year, they drove horses to one area and caught only healthy one-year-hoerses.

    They trained them and sent them to Tokyo.

    In the Meiji era, it became a new place for clearing of samurais who lost their jobs.

    Hatsutomi is its first settlement.

    After that, it gradually developed and became a region with a large population as it is today.


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です